Blog ブログ
歩いている時、あなたはどこを見ていますか?
こんばんは!
今日ご紹介する呼吸法は「歩く呼吸」です。
さて、あなたは歩いている時、どこを見ていますか?
もちろん、前を向いているとは思いますが(笑)
もう一度思い出してみてください。
どうでしょう?
楽しいことがあった時は、視線が少し上になっていませんか?
反対に少し嫌なことがあった時は、どうでしょう?
なんとなく少し下を向いて歩いてはいませんか?
その時、歩きながら何を考えていますか?
アタマの中で、悔しかったり、腹がたったりしたことを思い返してはいないでしょうか?
仕事で嫌なことがあった時、家に帰って家族に八つ当たりしてしまったことはありませんか?
普段なら喧嘩にならないようなことで、もめてしまったことはありませんか?
逆に、会社で同じようなことはなかったでしょうか?
昨夜の(あるいは家を出る時の)夫婦喧嘩、なんとなくモヤモヤしたまま仕事、
部下に八つ当たりしてしまったことはないでしょうか?
そんな時、気持ちを切り替えられれば良かったのにと、そう思ったことはないでしょうか?
『歩く呼吸』は、その「切り替え」ができる呼吸法です!
私たちは、嫌なことがあった時や失敗をしてしまった後、そのことについてクヨクヨと引きずってしまいます。
そんなことない!と言う人もいるでしょうが、私は「クヨクヨ」考える人でした(^_^;)
仕事でお客様からクレームをいただいた。
あー、失敗したなぁ~と、凹んだまま会社を出る。
そんな時、家にまでその「クヨクヨ」を持って帰りたいですか?
夕食の一杯が、美味しく味わえなくなりそうですよね(笑)
『歩く呼吸』があなたの一杯を美味しくしてくれます!
家族との一時を楽しむことができます!
では、そのやり方を説明していきますね。
呼吸のやり方は「数える呼吸」と同じです。
息は吐くところから始めます。
ただ、この呼吸法は、できるだけ細く長く吐いて、吐き切って・・・ではなく
息を吐く長さと歩いている一歩を合わせます。リズムを意識してください。
私は「三三七拍子」を使っています。
息を吐きながら、歩く歩数を数えます。
「1.2.3.4.5.6.7」
息を軽く止めます。「1.2.3」そして、息を吸います「1.2.3」
この呼吸のやり方を繰り返して歩きます。
視線は、水平より少し上を見ながら、周囲には気をつけて歩いてください。
『歩く呼吸』を続ける時間ですが、自分のペースでかまいません。
自分がわかりやすい目標を決めて歩きましょう。
電柱3本分とか、3つ先の曲がり角までとか、50mぐらいの距離を目安にしてみてください。
歩く時に呼吸に意識を向けていると、嫌だったこと、悔しかったこととかの「ネガティブ」な感情にとらわれることがなくなります。
私たちは嫌なことがあった時、ネガティブな感情をアタマの中でグルグル回していることが多いのです。
その時に、呼吸に意識を向けることで、その感情を手放すことができます。
そして、気持ちを切り替えることができます。
『歩く呼吸』は、通勤の時、帰宅する途中、買い物に出かけた時など、どんなシチュエーションでも行うことができます。
ただ、自転車や自動車などを運転中はオススメしません。その時は「運転すること」に意識を集中してくださいね(*^^)v
次回、6月16日の「今日から使える呼吸法講座Vol.8」では、『歩く呼吸』を体験できるます。
詳しく知りたい方、私と一緒に体験してみたい方はぜひお越しください!
ご案内とお申し込みは⇒今日から使える呼吸法講座Vol.8<大阪産業創造館にて>
来週、4月28日は、コミュニケーション力を高める『合わせる呼吸』についてお伝えします(^^♪
今日ご紹介する呼吸法は「歩く呼吸」です。
さて、あなたは歩いている時、どこを見ていますか?
もちろん、前を向いているとは思いますが(笑)
もう一度思い出してみてください。
どうでしょう?
楽しいことがあった時は、視線が少し上になっていませんか?
反対に少し嫌なことがあった時は、どうでしょう?
なんとなく少し下を向いて歩いてはいませんか?
その時、歩きながら何を考えていますか?
アタマの中で、悔しかったり、腹がたったりしたことを思い返してはいないでしょうか?
仕事で嫌なことがあった時、家に帰って家族に八つ当たりしてしまったことはありませんか?
普段なら喧嘩にならないようなことで、もめてしまったことはありませんか?
逆に、会社で同じようなことはなかったでしょうか?
昨夜の(あるいは家を出る時の)夫婦喧嘩、なんとなくモヤモヤしたまま仕事、
部下に八つ当たりしてしまったことはないでしょうか?
そんな時、気持ちを切り替えられれば良かったのにと、そう思ったことはないでしょうか?
『歩く呼吸』は、その「切り替え」ができる呼吸法です!
私たちは、嫌なことがあった時や失敗をしてしまった後、そのことについてクヨクヨと引きずってしまいます。
そんなことない!と言う人もいるでしょうが、私は「クヨクヨ」考える人でした(^_^;)
仕事でお客様からクレームをいただいた。
あー、失敗したなぁ~と、凹んだまま会社を出る。
そんな時、家にまでその「クヨクヨ」を持って帰りたいですか?
夕食の一杯が、美味しく味わえなくなりそうですよね(笑)
『歩く呼吸』があなたの一杯を美味しくしてくれます!
家族との一時を楽しむことができます!
では、そのやり方を説明していきますね。
呼吸のやり方は「数える呼吸」と同じです。
息は吐くところから始めます。
ただ、この呼吸法は、できるだけ細く長く吐いて、吐き切って・・・ではなく
息を吐く長さと歩いている一歩を合わせます。リズムを意識してください。
私は「三三七拍子」を使っています。
息を吐きながら、歩く歩数を数えます。
「1.2.3.4.5.6.7」
息を軽く止めます。「1.2.3」そして、息を吸います「1.2.3」
この呼吸のやり方を繰り返して歩きます。
視線は、水平より少し上を見ながら、周囲には気をつけて歩いてください。
『歩く呼吸』を続ける時間ですが、自分のペースでかまいません。
自分がわかりやすい目標を決めて歩きましょう。
電柱3本分とか、3つ先の曲がり角までとか、50mぐらいの距離を目安にしてみてください。
歩く時に呼吸に意識を向けていると、嫌だったこと、悔しかったこととかの「ネガティブ」な感情にとらわれることがなくなります。
私たちは嫌なことがあった時、ネガティブな感情をアタマの中でグルグル回していることが多いのです。
その時に、呼吸に意識を向けることで、その感情を手放すことができます。
そして、気持ちを切り替えることができます。
『歩く呼吸』は、通勤の時、帰宅する途中、買い物に出かけた時など、どんなシチュエーションでも行うことができます。
ただ、自転車や自動車などを運転中はオススメしません。その時は「運転すること」に意識を集中してくださいね(*^^)v
次回、6月16日の「今日から使える呼吸法講座Vol.8」では、『歩く呼吸』を体験できるます。
詳しく知りたい方、私と一緒に体験してみたい方はぜひお越しください!
ご案内とお申し込みは⇒今日から使える呼吸法講座Vol.8<大阪産業創造館にて>
来週、4月28日は、コミュニケーション力を高める『合わせる呼吸』についてお伝えします(^^♪